日産Note e-power(ノートイーパワー)×侍JAPANと題し、
稲葉監督が歩く姿と日産Note e-power(ノートイーパワー)が走る姿がオーバーラップしたCMを先日捕捉。
なんじゃこりゃ。
日産Note e-powerが野球日本代表の侍JAPANとコラボするってことだろうけど、
絶句ですわ・・・
何も伝わってこないし、何も残らない。
ぜひブログネタにしよう、と思っているような奇特な人以外、すっと流されて終わりだろう。
日産Note e-powerって、リーフで培ってきた日産の電気自動車に賭ける想いを大衆化するための、それこそマス向けフラッグシップ的なモデルやったんちゃうんかい。
その技術とか、電気自動車にかける想いとか、設計思想とか、いろいろ語るべきことがまだまだあるんじゃないの。
それを侍JAPANで何をごまかしとるねんと。
これは、野球好き、侍JAPAN好きの人をも冒涜しているんじゃないか。
どうせお前らこんなん好きなんやろう的な。お前らの好きな侍JAPANとコラボしといたら日産Note e-powerに興味持つやろ的な。
いや、アッシもね、侍JAPANとコラボすることを全面否定しているわけじゃ無いのよ。例えば日産という企業全体とコラボするなら、まだわかる。
サッカーW杯日本代表とキリン、みたいなね。
けど、一車種のプロモーションでコラボするようなモノじゃないと思うんだけどな・・
で、閑話休題。
日産といえば、DeNAと共同で自動運転の実証実験をしている。
日産とDeNAが自動運転レベル4で実証実験 横浜みなとみらい地区で
今回のコラボで侍JAPANのDeNAベイスターズ選手の扱いはどうなるのよ、っていうのはおいておいて。
世の中的に自動運転の実証実験系のニュースがチラホラ散見され始めているけど、なんかハンドルが自動で動く映像に違和感というか怖さがあるんだよな。ほんまに大丈夫?みたいな。もしハンドル切り間違えたらどうするの?みたいな。
で、思ったのだけど、
自動運転車ってハンドルなくせばいいんじゃ無いの?
ハンドルが変に見えているから不安になるんだよな。人が手にすることを前提に作られているものが誰の手にも触れられずに勝手に動くっていうのが。
もちろん、完全自動運転っていうわけではないとか、万が一のためにハンドルは必要だっていうのもわかるから、自動運転モードの時はハンドルを格納しちゃうとかでどうだろう?意外と不安感もなくなると思うけど、どうでしょう?