アッシはコーヒーが大好きである。
1日3〜4杯は飲む。
家でも飲むし、コンビニでも飲むし、チェーン系カフェでも飲む。
朝食、昼食の後は絶対にコーヒーを飲みたくなる。
何を隠そうこの記事も地元のUCC上島珈琲店でコーヒーを飲みながら書いている。
ちなみにチェーン系カフェの中でもUCC上島珈琲店、ドトール、エクセルシオール、そしてスタバのコーヒーが、酸味がそれほど強くなくて好き。
とはいえ、
でも書いたが、カフェインの取りすぎには注意しているので、家ではディカフェ(カフェインレス)のドリップを飲むし、スタバでは必ずディカフェを頼む。
そういえば最近スタバのディカフェの豆がコモドドラゴンからディカフェハウスブレンドに変わったのだが、味がおいしくなった気がする。
またスタバのディカフェハウスブレンドは家で簡単に一杯ずつドリップできる個包装のオリガミなる商品があるのでおすすめ。
これだと1杯100円でスタバのディカフェが手軽に楽しめる。
ドトールのディカフェはなんかティーバッグみたいなんで出てくるから薄い感じがするし、タリーズもフレンチプレス型だからなんか嫌なのよね。
昨今、働き方改革、テレワーク、コワーキングスペース、ノマドワーカーといった言葉に象徴されるように、カフェで仕事する人も一昔前に比べてかなり増えている。昼下がりともなるとどこも人でいっぱいだ。
そんな中、各社、顧客の囲い込みを狙って、各チェーンオリジナルのポイントカード施策を静かに立ち上げている。
もともとはドトールでTカードポイントがたまるっていうのが先駆けで、スタバのスタバカードもデザインがおしゃれというのがあったけど、ドトールもオリジナルカード施策がはじまったし、アッシの行きつけのUCC上島珈琲店でもプレシャスカードなるオリジナルカード施策が始まっている。
ちなみにスタバはWEB登録したスタバカードを使わないと、おかわり100円が150円するようになった(さらにちなむとディカフェは一律+50円なのでWEB登録したカードを使わないとおかわりが200円になる!)。
そんな、日々チェーンカフェをこよなく愛するアッシであるが、外で飲むコーヒーに関して前々から気になっていたことがある。
それは、コーヒーカップなる存在である。いや、正確には、コーヒーカップとセットでついてくるコーヒーソーサーなるお皿の存在である。
いつもコーヒーカップの下に敷かれ、場合によってはフレッシュと砂糖、スプーンを乗せられながら、カチャカチャと音を立てる、あのコーヒーソーサーである。
あれ、何のためにあるの? フレッシュや砂糖、スプーンを乗せるため? いやいや、だったらお盆でええやん。 わざわざ要る? カチャカチャ、カチャカチャうるさいし、運ぶ時不安定やし、席着いてからも、コーヒーを口に運ぶたびにカチャカチャ、カチャカチャなるし。
席着いたら、コーヒーカップを机に直置きしている人結構いまっせ。 見た目はおしゃれかもしれんけど、全然実用的じゃ無いわ〜。
女性がハイヒールで階段のぼるときに、かかとのヒール部分は着地させずに拇指球部分だけでのぼっていくような(わかりにくっ!)。 とかって思ってたら、スタバはマグカップなんよね。 さすがスタバ、生活者の感覚をよう分かってますわ。