マツダがミニバンから撤退するらしい。
マツダと言えば、ロードスターやRX-8といったスポーツカータイプがコアで、最近はCX-5、CX-3といったスポーティーなSUVにも力を入れている。アテンザやアクセラといったスポーティなセダンやワゴンも好調だ。
10年前くらいから、企業ブランドとして、「ZOOM-ZOOM」を掲げて、”走る歓び”をテーマにマーケティングを進めている。
プロダクトとしては、
- ロータリーエンジン:往復運動ではなく、回転運動をベースとするエンジン
- スカイアクティブエンジン:これまでの内燃機関の常識を覆す燃費のガソリンエンジン
- 魂動デザイン:統一された流線型のデザインで、チーターやライオンが獲物に飛びかかる姿を表現。赤をシンボルカラーとして統一
といった特徴をもち、背景には「人とひとつになれる車」「車は単なる道具ではない」といった思想がある。
こういった思想やもの作りの姿勢が受け入れられて、業績も絶好調。最高利益を更新している。
そんなマツダが、家族向けのミニバンとして、ビアンテやMPV、プレマシーを出していたが、これらから撤退するとのこと。
これは、企業ブランディング上、正しいと思う。「人とひとつになれる車」「車は単なる道具ではない」という思想と、家族向けの車ってどう考えても矛盾する。生産能力をブランドを象徴するプロダクトに振り分けた方が、ブランドとして強くなることは必至だ。
スバルの「レガシーのスピリットを7人乗りに」のエクシーガも、BMWの2シリーズもうまくいっていない。
やっぱり、企業ブランドと矛盾するから。
それにしても、マツダのこの英断は、頭では分かっていてもなかなか実際に判断を下すのは難しい。”走る歓び”マーケティングである程度シェアをとった今、それを更に伸ばすよりも、まだまだ需要もあってシェアもとれていない家族向けミニバンの方が一見、利益を上げられそうだからなぁ。