春の商戦に向けて、携帯キャリア各社が割安プランをいろいろ出しているみたいだけど格安スマホに比べたら全然安くない。
なんでみんなもっと格安スマホを使わないんだろう。
そもそも格安という表現が良くないんだろうな。
どうしても安かろう悪かろうイメージを想起させるし、機能も限定的な印象与えてしまっていると思う。
けど、そもそも携帯にそんなに機能必要かなぁ?
昔、ツーカーの広告で、ダウンタウンの松ちゃんが出て、「つながりゃええやん、電話やし。」というのがあったけど正にその通り。
LINEとかメッセンジャーで通話もできる今の時代で言うと
「通信できりゃあええやん。」
格安スマホのことがまだあんまり理解されていないのかもしれないけど、
まず、格安スマホって使っている通信網はドコモとかauの通信網だから、通信品質は変わらないのよね。
じゃあなんでドコモとかauよりも安いのか?
それは、単純にドコモとかau、ソフトバンクが高すぎるってことなんだよな。別に格安スマホが安いわけでは無くて、
格安スマホって『高すぎないスマホ』なんだよな。
とはいっても、やっぱり安い理由が分からないと気持ち悪くてなかなか手を出せないのも人間心理。
電力小売りの自由化とかガス小売の自由化が始まって、新規参入組の電気料金、ガス料金が安いと言っても、なかなか東電、関電、東ガス、大ガスとかの既存の電力会社、ガス会社から乗り換えないのも同じだと思う。
東急とかHISとかから電気買って大丈夫なん?停電したりするんちゃうの?みたいな。
ただ実際のところは、送電網は既存の電力会社のものを使っているし、電気も既存の電力会社から仕入れることができるから、そんなことないんだけど。
じゃあなんで自由化で電気代が安くなるのかっていうと、実は電気代単体ではそこまで安くなっていない、というかできない。
なので、自由化といっても電気小売専業の独立系の新しい企業が算入しているわけではなくて、東急もHISも東ガスもソフトバンクもどこも電気とは別に本業が確立している企業が算入している。
要は、本業のお客を増やすために、「ちょっと安い電気」を見せ球に、電気と本業のセット販売をする仕組みになっている。
そういう意味では、新規算入組も本気で電気事業単独で儲けようとしているわけじゃない。
本業で回収できる見込みがあるから、多少電気を安くしても成り立っている。
ただ、格安スマホは別。
格安スマホ専業の独立系の新しい企業もあるし、イオンとか楽天とかビックカメラとかビッグローブとかも本業は本業で確立しているけど、とくに格安スマホとセットにして本業のお客を増やそうとはしていない。
結果的に本業のお客も増えるってことはあるかもしれないけど。
だったらなお一層、なぜ格安スマホは安くできるのか?
そもそもドコモとかau、ソフトバンクが高すぎる理由は何か?
それは、一部、メチャメチャスマホを使う人たちがいて、その人たちを優遇しているからだ。
ここで言うメチャメチャスマホを使う人っていうのは、スマホでメチャメチャ動画を見る人のこと。wifi環境でもないのに毎日、毎日2時間以上スマホで動画を見るような。
本来はメチャメチャ動画を見る人の料金をメチャメチャ高くすればいいだけなんだけど、そうすると他社に逃げられてしまうので、
メチャメチャ動画を見る人の料金を抑え目にしつつ、あまり使わない人の料金を高めにして帳尻を合わせているのがドコモ、au、ソフトバンクの価格政策。
では、なぜ動画をメチャメチャ見る人にそこまで高い料金を払わせず、他社に逃げないようにしているのか?
使った分払わせればいいだけなのではないか?
その背景としてあるのは、多分、通信網なんて一度作ってしまえば、維持・保守費等はかかるけど毎回の通信の度に直接コストがかかるわけではないってことなんだと思う。
総額としてかかる設備費とか維持・保守費を、通信料として適当にユーザーに分配しているだけだから、絶対額を多く払ってくれるヘビーユーザーは絶対に逃がしたくないってことなんだろう。
とすると、wifiの無い環境下で毎日毎日2時間以上スマホで動画を見るようなことはしていない、多くのサラリーマンとか主婦とかシニアの人は、自分が使っている以上の料金を払わせられているってことになる。
もちろん、ドコモとかau、ソフトバンク内での料金プランでは相対的に割安のものにはなっているように見えるけど、よく最安プランとしてある、2Gまではいくら、っていう、この値づけ自体がそもそも高額な値づけになっているってこと。
そんな中、格安スマホ改め「高すぎないスマホ」は、
メチャメチャ動画を見る人向けの魅力的な料金プランがあるわけではないので、ヘビーユーザーはあまりいず、そのため、多くのサラリーマンとか主婦とかシニアの、普通にしか使わない人の料金が安く押さえられるってことなんだと思う。
それにしても、「高すぎないスマホ」っていうのも、一見、高すぎスマホに見えるから感覚的に良くないな。
「うんこの臭いがまったくしない良い香りの香水です」っていうコピーが生理的に受け付けないのと同じで。
標準スマホ、
スタンダードスマホ、・・・
う~ん、どれもしっくりこない。
そもそも、これを使うのって非常にスマートなはず。
格安スマホ改め、『スマスマホ』 かな。