仕事がら全国各地に出張で行くことが多い。8大都市とか政令指定都市以外の渋いところもぼちぼち行く。花巻(岩手)とか尼崎(兵庫)とか高松(香川)とか。
地方って夜が早い。首都圏と同じ感覚でいると痛い目にあう。
21時くらいに最寄の駅に着いて地方の味を堪能しようと思っていたら、ココイチとか餃子の王将とか駅前チェーン店くらいしか開いていないってことがザラにある。
で、先日は大阪へ。大阪はさすが大都会。眠らない街。夜中でも全然店は開いている。
普段大阪に出張に行くときは、多少値は張るものの三井ガーデンホテルがお気に入りだったのだが、そのときはあいにくというか気を利かせて事務の人が宿の手配をしてくれた。
アパホテル肥後橋駅前。
最近は中国人観光客が爆増していて全然ホテルが取れないとか、めちゃめちゃ値段が上がっている、みたいなことも聞いていたので、事前に取ってもらえてありがたやありがたや、と思っていた。
アパホテルはこれまでもそんなに悪い印象はなかった。
たま~に地方で、ボロッボロの、明らかに居ぬきで看板だけすげ替えた、合宿所みたいなアパホテルに泊まったこともあったけど。
肥後橋駅前は前に泊まったことがあったのだがそのときの印象は覚えていなかった。
出張のときは必ず朝食をつけることにしている。
わざわざ朝から店探すのが面倒だし、朝からコンビニごはんってのもテンション上がらないし、朝食込みでも出張費に収まるし。
ただ、今回は事務の人が手配してくれたので素泊まりだった。まぁ大阪やし店もやっているだろうし、今回の出張は午前は時間に余裕があるし、たまには外で朝食でもええかと思っていた。
で、チェックイン。
アパホテルって受付で記帳したら、事前清算を券売機みたいなのでやるのね。
で、事前清算しようとしたら、朝食券が今買えば1500円のところ1300円とのこと。
1500円ってことは結構いい朝食かなとか、200円安くなるのかとか、やっぱり朝から店探すの面倒やしなとか、コーヒー部屋に持ち帰ろ(ビジネスホテルでよくある)とか思い巡らし、朝食券を購入。
翌朝、ビュッフェ会場に。
そんなに混んでいない。エレベーターで一緒になった中国人の団体と受付へ。
特にスタッフの姿もなく、朝食券をカゴに入れてください、みたいなことが書いているだけ。おいおい、朝食券買わんでも入れたやんけ~とちょっと凹む。
まぁ、気を取り直して食べよ、と思ったら内容がしょぼい!
私の嫌いな発色剤やら添加物が入りまくりのハムとかウィンナーとかベーコン。
あとは、スクランブルエッグ、生野菜サラダ、ありがちな湯豆腐と焼鮭の切れ端。
パンも大して力が入っていないし。何のテンションも上がらない、いわゆる普通のビュッフェ。
コーヒーくらいは持ち帰れるよな、との期待で紙カップを探すも、無情のガラスコップのみ。
これで1500円はぼったくりでっせ。780円やわ~。
ということで、アパホテル大阪肥後橋駅前の朝食はおすすめしません!