今回のプロジェクトのリーダーは○○くんに任せたい」
「○○がリーダーシップを発揮してくれ」
「いろいろ大変だと思うけどぜひチャレンジしてみてくれ。いい経験になるぞ」
といったことはどの会社でも割と頻繁に言われることだと思う。
で、こういう次世代リーダー候補のリーダーシップ発揮の場がうまく機能するかどうかは、ひとえに、上記のセリフを言った上司の立ち居振る舞い次第だと思う。
上司からすると上記のセリフに嘘はない。
嘘はないけど、
一方で、「このプロジェクトをぜひ成功させたい」という想いもある。ここでいう成功とは、次世代リーダー候補がリーダーシップを発揮するということよりも、「良いアウトプットを出す」ということを指している。
で、得てして、「次世代リーダー候補にリーダーシップを発揮させる」と「良いアウトプットを出す」がトレードオフになりがち。
「良いアウトプットを出す」ということで言えば、キャリアもスキルもある自分の進め方がベスト、と上司は感じている。キャリアもスキルも未熟な(と上司は感じている)次世代リーダー候補の進め方はあぶなっかしくてみていられないことだろう。
ただ一方で、結果としては次世代リーダー候補の思い切った進め方の方が「良いアウトプットを出す」こともままあるから、このあたりはとても難しいけど、次世代リーダー候補はまだまだキャリアもスキルも未熟だと思い込んでいる上司としては、次世代リーダー候補の進め方は、「大胆」「思い切っている」というポジティブというよりは「あぶなっかしい」という捉え方になりがちで、
口では、「お前がリーダーだ」とかなんとか言いながら、結局自分で仕切る、ということになりがち。
けど、いつまでも自分が仕切ってやっているのも管理職として後進の育成上それはそれでNGだから、表立っては次世代リーダー候補にリーダーシップを取らせようとする、けど、結局は自分の思い通りのレールを走らせる、ということになり、結果的に次世代リーダー候補の育成にならない。
まぁ次世代リーダー候補視点で一点育成というか学びになることと言えば、自分が上司の立場になった時はそんな中途半端なことはしないぞ、という反面教師としての学びがあるってことがせめてもの救いでしょうか。
だから、
口で葉っぱをかけるのはどうでもよくて、
上司にとっての勝負どころは、いかに放任できるか、
になると思うのだけど、
ホウレンソウ(報告・連絡・相談)文化がその邪魔をするんだよなぁ。
サラリーマンたるもの随時、上司に報告、連絡、相談しなければいけない、というのが染みついているのでついついホウレンソウしてしまい、
一方、上司は上司で報告、連絡、相談されて、プロジェクトの進みのあぶなっかしさを認識しちゃうと、その上で放任するとなると失敗した時の自分の責任も大きくなるから、ついつい口出ししちゃう、っていう。
だから、「今回のプロジェクトのリーダーは○○くんに任せたい」「○○がリーダーシップを発揮してくれ」「いろいろ大変だと思うけどぜひチャレンジしてみてくれ。いい経験になるぞ」とかって言うのではなくて、
もう思い切って
「今回はホウレンソウを捨てよう」
が正解なんだと思います。