仕事がら、出張で新幹線や飛行機に乗ることが多い。
行楽に向かうであろうおばちゃん同士の大声での会話や、夕方過ぎの新幹線でのビジネスマンたちが缶ビールを片手にガハガハしゃべくり倒す声には辟易するし、席で電話をする人(アホ)もたまらん。デッキに行かない人(アホ)に限って着信音も無神経な大音量を鳴らすし。会社でもいるけど、席で大音量の着信音を鳴らしている人(アホ)が。
また、自分勝手に目覚ましのアラームを鳴らす人(アホ)もいる。バイブにせいや。なんで名古屋で俺まで起こされなあかんねん。
更には、パソコンでペチペチとキーボードをたたく人(アホ)。
出張報告か何か知らんけど、パチパチパチパチ何をしとんねん。特に、爪を長く伸ばした、私できるビジネスウーマンですわよ女なんかは、爪があたってキーボードの音がさらにうるさい。
これまでも何度文句を言ってやろうかと思っていた。けどギリギリの理性で抑えてきた。
で、先日、夕刻前に新幹線に乗っていた。
この日は魔が差したのか、何なのか。その後、友人とお酒を飲む予定をしていたからなのか。お酒を飲んだ後に仕事ができないのは自明だったからか。帰りの新幹線で、なんと、鞄からパソコンを取り出し仕事を始めてしまった。
とはいっても、その日使った資料を少し修正するだけなのでモノの3分ほどのつもりだった。
案の定、仕事は3分ほどで終えた。そしたら、そう、やっぱりその後、友人とお酒を飲み、飲んだ後は何も手がつかないと思っていたからかどうかはわからないけど、おもむろにブログの下書きを始めてしまった。長野新幹線ということで、座席が広く揺れも少なくて快適だったためだろうか。筆が進む、進む。
すると、悲劇というか喜劇というか教訓を身で知る出来事が起こった・・・
〜後日談〜
昨今の働き方改革、テレワークの流れもあってか、新幹線でも、カフェでも、待合スペースでもどこでもペチペチペチペチノートパソコンに向き合うビジネスパーソンを見かけるようになった。
で、かくいうアッシもMac Book Airを保持するようになって以来、隙を見てペチペチペチペチ打ち込む一人になっていることを鑑みると、もう、そこかしこでペチペチペチペチ鳴ってしまうのは仕方がない。時代の要請と言えよう。このブログも大半はカフェで書いてます。
とはいえ、読書中でも、パソコン作業中でも、勉強中でも、隣の席の人がペチペチペチペチ始めたら、やっぱり集中力が途切れてしまうのは人の性(さが)だと思う。じゃぁどう対応するといいのか。
その秘密兵器がこれ。
オーディオテクニカのヘッドフォン。ATH-S100。
これ、イヤパッドのクッション性が良くて、耳にぴったりフィットするので外部音が気にならない! もちろん、ノイズキャンセリング機能なんて高価な機能がついている訳では無いのだけど、音楽を流せば十分周りの雑音は気にならない。
しかも、スイーベル機構と呼ばれるフラットに折りたためる構造になっているので省スペースで持ち運べる!これが大きい。ヘッドフォンって立体的なフォルムだから、結構カバンの中でスペースとるのよね。雑に扱って荷重がかかったら壊れるし。
けど、これはフラットに折りたたむと文庫本サイズになるんで、カバンにもスッと入れられるんです!
しかもしかも、価格は1000円代!
これ一個、カバンに入れておくだけで、外での作業効率が飛躍的に高まる逸品、ぜひおすすめです。
ちなみに、色は黒ベースに、青の差し色のものや、緑の差し色のもの、ピンクの差し色ののもの、真っ黒のものと真っ白のものと5種類から選べるようになっております。