息子が中学受験をすることにしました。
しました?
決めました?
決めさせました?
本人の意思確認はもう一度します。
小学5年生。10月。
今から間に合うのか?
いや、間に合わせる。
どうせやるなら楽しく、なんて甘っちょろいことは言いません。
死にもの狂いでやる気があるなら、
死にもの狂いでサポートします。
けど、死にません。
死んだら意味がありません。
死なない程度に、死にもの狂いでサポートします。
息子は今、野球チームに入っています。
野球は続けます。
野球と勉強の二刀流です。
チームメイトには、中学受験のためにチームを去る子供が毎年数人います。
主力級の選手でも、惜しまれながら辞めていきます。
僕は、その状況をいつも歯がゆい気持ちで見ていました。
え~、やっぱりあの子辞めるんや~。
結構な戦力ダウンやな~。
あ~、あの子いたらなぁ。。。。と。
野球か中学受験か。
その二項対立に終止符を打ちます。
打ちます?
打たせます?
終止符を打つことを、死なない程度に、死にもの狂いでサポートします。
息子の先輩の中には、野球推薦で高校を選ぶ子もいます。
息子は、その道を自ら絶ちました。
「野球は突き詰める。」
「けど、高校は野球推薦では行かない。」
それは息子が明確に示した意志です。
僕はこの意志を最大限尊重します。
もちろん、中学で野球を突き詰め、中3の秋以降から勉強を本格的にし高校受験をする選択肢もありました。
しかし、15歳、体に脂の乗り切ったときに勉強に時間を費やしていいのだろうか、という疑問に突きあたりました。
高校では野球推薦で入ってくる子供たちがライバルです。
その子たちと勝負するのに半年のブランクは大きすぎます。
小学生の今なら、まだ自主練でカバーできます。
高校受験よりは、中学受験の方が入りやすいとも聞きます。
ちなみに僕は中学受験をしていません。
高校受験、大学受験にはそれなりの自信がありますが、中学受験は未経験です。
早速、赤本的な過去問集を買いました。
問題を見ました。
愕然としました。
けど、あきらめません。
今から、勝負です。